DAISYコンソーシアムNewsletter2021年3月号掲載記事

DAISY コンソーシアムが運営するInclusive Publishingサイト
https://inclusivepublishing.org/about-the-inclusive-publishing-hub/
の Newsletter2021年3月の記事のトピックをご紹介いたします。

2021年3月号 ニュースレター
トピック
〇記事
DAISYウェビナー:デジタル出版物における、埋め込み形式の詳細説明の実装についての実践的なアドバイス(ウェビナーの概要・配信動画・資料)
ジョージ・カーシャー氏がNISOフェローシップ賞を受賞
DAISYウェビナー:芸術と科学の画像説明3(ウェビナーの概要・配信動画・資料)

〇イベント情報
オンライン無料ウェビナー(Wordドキュメントのアクセシビリティ)
CSUN 2021:オンライン
テックフォーラム 2021:オンライン
タクタイル・リーディング(触って読む読書)2021:オンライン

〇記事
DAISYウェビナー:デジタル出版物における、埋め込み形式の詳細説明
(代替テキストでは画像の詳細説明が不十分になってしまう場合や、
詳細説明文にアクセスする方法について)
の実装について、よりよい実践と実践的なアドバイス

2月24日の一連の無料ウェビナーでは、様々な方法で詳細な説明を提供するセッションが行われました。 この活発なセッションには、様々なデモ、出版者向けの実用的なヒント及びユーザーの経験のフィードバックが含まれていました。 もしこのウェビナーに参加する機会を逃した場合は、YouTubeで視聴するか、概要を読むか、あるいはパワーポイント資料にアクセスすることをお勧めします。これらはすべて、ウェビナーの概要ページで入手できます。

ジョージ・カーシャー氏がNISOフェローシップ賞を受賞
情報アクセスにおける生涯にわたって業績が認められNISOフェローに任命された、DAISY最高開発責任者であるジョージ・カーシャー氏に心よりお祝いを申し上げます。
ジョージ氏は、その場に出席したNISO Plus2021で賞を授与されました。
ジョージ氏は受賞演説で、「受賞は非常に名誉なことであり、私のような障害を持つ人々がすべての出版物を最大限に活用できるようにすべての出版物が出版される日を楽しみにしています」と述べました。インクルーシブパブリッシングはこの成果を祝うためにジョージ氏とのこのインタビューを複数のニュースグループに投稿しました。

デイジーウェビナー:芸術と科学の画像説明3
2月10日の無料ウェビナーシリーズでは、「画像を説明する芸術と科学」というタイトルのシリーズの3番目のセッションが行われました。
このウェビナーは、特定の種類の複雑な画像に焦点を当て、スピーカーのヒュー・アレクサンダー氏とヴァレリー・モリソン氏が、アートワーク、解剖学及びアセスメント文書等の難しい分野をどのように説明しているかを示しました。
全概要、記録、パワーポイント資料やビデオ録画については、ウェビナー記事をご覧ください。

英国アクセシビリティアクショングループ(AAG)の新しいリーダーシップ
英国出版協会は、出版の価値を守るするために活動しており、出版が文化的に、そして英国の経済に貢献していることを認識しています。その活動の重要な一部の中に、アクセシビリティアクショングループがあります。このグループは10年以上にわたって活動しており、法律、政策、技術の発展と、これらの分野がアクセシブルな出版にどのように影響するかを議論するために設立されました。11月に当グループは新しい議長を迎えました。RNIBブックシェア英国教育コレクションサービスを管理するステイシースコット氏です。 盲目の数学科卒業生であるステイシー氏は、ほぼ15年間、特別支援教育のニーズと障害の教育部門に専門的に関わってきました。ステイシー氏を歓迎し、彼女がAAGのために計画したすべての開発を期待しています。
インクルーシブパブリッシングに関するステイシー氏を歓迎する記事をお読みください。

〇今後のイベント
以下のイベントに関する情報は、年内のイベントの詳細とともに、インクルーシブパブリッシングイベントページをご覧ください。

3月
●CSUN 2021:オンライン
第36回CSUN支援技術会議は、これまでになく並外れたものになることをご期待ください。 本イベントは完全にオンラインで開催され、多くのセッションはデイジースタッフとインクルーシブパブリッシングパートナーおよび盟友によって提供されます。

●テックフォーラム 2021:オンライン
テックフォーラムのチームは、今年はバーチャルイベントを開催し、3月から4月にかけてウェビナーセッションを実施することを発表しました。 その内容は、e生産のヒントからパンデミックでの人事管理、持続力を備えたCOVID主導のイニシアチブなど、様々なトピックに関するワークショップ、プレゼンテーション及びパネル紹介です。

4月
タクタイル・リーディング(触って読む読書)2021:オンライン
本イベントは、ノルウェー国立盲人図書館が主催する第2回触覚読書会議で、点字とグラフィックス(画像)に焦点を当てています。これには、点字の読み取りと3D印刷物の使用のためのデジタル支援が含まれ、テーマには、触覚読書分野における子供、若者や大人のための早期介入と教育が含まれます。

〇リンクと記事
インクルーシブパブリッシングコミュニティにとって興味深いと思われるリンクのリストを以下のとおりです。

アクセシブルパブリッシングー本の出版に関わるすべての人のためのコミュニティである「BookMachine」が運営する情報サイト
Accessible Publishing in Action - Laura Brady for Bookmachine

アクセシブルなEPUBリーダー・トリリウム
Thorium Reader 1.6 Supports PDF and DAISY 3 Publications - Laurent Le Meur for EDRLab

「ランチボックス」出版社、アートギャラリー、大学、検索エンジン、オーディオブックなどに向けて、画像の代替テキストの説明文を作成している会社
lunchBOX Interview with Marcus Woodburn, Ingram Content Group - textBOX Digital

「テトラロジカル」ウェブ、モバイル、音声アシスタント、バーチャルリアリティ、拡張現実など、既存の技術や新しい技術を障害者の方に提供する会社
Sustainable Accessibility - Tetralogical

「The Centaur's Wife」カナダでアクセシブルな形式での出版物と従来の形式の出版物を同時出版
The Centaur's Wife Marks a Milestone in Accessible Publishing in Canada - NNELS News

アクセシブルな出版物の販売プラットフォームを準備中
Building an Accessible Bookshop - Rory McNeil for The Independent Publishers Guild

関連する仕事を行う方々のインタビュー記事
ABCデジタル図書館
Job Listing: Librarian, Accessible Books Consortium
Verizon Media(アクセシブルなコンテンツ・メディア製作)
Job Listing: Product Accessibility Intern, Verizon Media

Twitter hashtags to follow this month: #eprdctn #EPUB #accessibility #W3C

〇アクセシビリティに関するヒント:
複雑な画像を説明するときは、セクター化アプローチを試してください。

セクターの説明は、複雑な画像を分解する方法であり、論理的に整理された方法で画像を説明し、読者が画像を体感しながら、読書の旅に出ることができます。、 特定のコンテキスト内で画像の各要素を説明することができます。
ヒュー・アレクサンダー氏は、ウェビナー「芸術と科学の画像の説明」でセクター化について詳しく説明しています。
コミュニティの更新
インクルーシブ(包括的)なパブリッシングコミュニティに参加して、すべての人がコンテンツにアクセスできるようにしてください。 私たちは皆さんから話を聞き、皆さんの経験を理解したいです。 技術的および非技術的な記事、業界ニュースとサウンドバイト(放送用に抜粋・短縮された音源や音楽のこと)、イベント情報、インクルーシブな出版に関するご意見の記事を歓迎します。 また、サイトを改善するための皆さんからのアイデアを期待しています。 本サイトが皆さんにとって活用しやすい方法を教えてください。 皆さんのご意見やご助言をoffice@inclusivepublishing.orgにご送付ください

本ニュースレターが友人や同僚の興味を引くと思われる場合は、自分のところだけに留めず、周囲にお伝えください。 さらに、できれば、inclusivepublishing.org / newsletterでサインアップすることをお勧めします。
最後に、Twitterで@inclusivepubをフォローし、業界の動向についての最新情報を入手するようにしてください。

以上です。
なにかお気づきの点がございましたら、jdc@atdo.jpの方までお寄せくださいませ。

M.A