作成者:kukishin 作成日:水曜, 2010-06-09 17:34
当会のホームページのトップ写真は季節の花や木などを中心に掲載しています。
ところで、マウスを写真の所に持っていくと、別の画像に変わるのですが、お気づきでしょうか?
たとえば、今回は「ヤマボウシ」の花を取り上げて見ました。
写真にマウスを持っていくと、白い花びらが大きく表示されます。
つまり花の部分がクローズアップされたように見えるわけです。
それを画像のロールオーバーと言います。
綺麗な花びらをよく見ていただきたいというこちらの願いが込められているわけですが、なかなか花の接写は難しいです。
腕が悪いのはもちろんですが、カメラの機能のせい、とでもしておいていただきましょうか。
作成者:kukishin 作成日:水曜, 2010-06-02 22:18
「つくバスに乗ってつくば市新庁舎を見学しよう」という企画で、つくバスを利用して下見に出かけました。
各地を巡回するのは便利でいいのですが、一本では行けなくて、つくばバスセンターで乗り換えなければなりません。その間40~50分くらいの待ち合わせ時間があり、なかなかスムーズにはいかないのが分かりました。
一般の交通機関を利用するのは、あまり大人数では把握しきれないので、役員・理事を中心に10名前後のメンバーで出かけるのがいいかなと思いました。
市の福祉課に顔を出し、いろいろな資料をいただいてきました。
北条地区の方々が見学に見えており、お馴染みの方もおられました。
その方たちは送迎のワゴン車に乗ってきたと言っていましたが、いつでもどの場面でも、送迎の問題がネックとなっている我が会です。
乗車料金は乗換え自由の一日乗車券が、障害者が半額の200円です。
10日に実施される予定です。
作成者:kukishin 作成日:火曜, 2010-06-01 16:50
kimu副会長、ホームページの依頼が大量に来たようで奮闘中とか。
わたくしkijiは、快晴につき洗濯・布団干し等の家仕事。
いちおう主婦ですから。
パソコン仕事もたくさんしました。
・賛助会員様へお礼状
・行事お知らせプリント
内容は、
7/8 社協主催ふれあい交流会
6/10 新庁舎見学会
・サロン日程他。
・つくバス時刻表調べ
・理事会記録
・ゆうあい64号 内容検討
by kiji
作成者:kukishin 作成日:月曜, 2010-05-31 21:09
5月の最終日。
早いものです。
当会のボランティア活動「クリッピング」作業中におじゃまして、終わるのを待って理事会を開きました。7名出席でした。
総会以来の活動状況と会員・賛助会員登録数の確認と名簿、行事予定の確認など。
(1)社協主催「ふれあい交流会」に積極的に参加するよう呼びかけること。
(2)ゆうあい64号内容試案
(3)つくば市新庁舎見学会 6月10日予定 つくバス利用
(4)ふれあいサロン実施に関して
パソコン勉強会の継続とサロン活動への参加の呼びかけ
(5)病院入院中の会員に関して
他 by kiji
作成者:kukishin 作成日:火曜, 2010-05-25 21:36
社協主催ふれあい交流会の下見に他の実行委員と共に両K氏が出かけました。
お手洗い・海岸段差・食事場所・見学場所などのバリアフリー度を確認してきました。
今回も期待できる内容になっていますよ。
詳細は広報つくば6月号に掲載されます。
行き先は新設の茨城空港・大洗方面です。
作成者:kukishin 作成日:月曜, 2010-05-24 20:21
茎身協ボランティア部門ウクレレクラブ「ら・そよかぜ」が、双愛病院内通所リハビリテーション雅(みやび)にウクレレ訪問をしました。
詳細は下のURLをコピー貼り付けしてご覧下さい。
http://pub.ne.jp/pua1363kimura/?entry_id=2943314
初めての訪問でしたが、後半は元気が出る歌でおおいに盛り上がり、元気に手拍子などをして喜んでいただきました。
by kiji
作成者:kukishin 作成日:月曜, 2010-05-24 16:55
N名誉会長宅にお邪魔し、パソコンの勉強をしてきました。
同窓会などのご案内往復はがきの返信欄に近況を入力したいのだけど、ということでした。
まず「はがき作成」に用紙を設定してから、あとは原稿を見ながら位置を考えます。
印刷された文字に重ならないように何回かテスト印刷をして試行錯誤。
これでいいでしょうと位置を決めて、文章を入力できるようにしてみましたが、はたしてうまく行ったかな。
作成者:kukishin 作成日:土曜, 2010-05-22 18:44
長期入院している方のお見舞いにT副会長と息子さんの車で出かけました。
ご本人の負担を考えて5~10分ほどの滞在でした。
帰りがけ看護師さんに様子をうかがい、あとをお願いして帰途に着きました。
会員の高齢化が進み、自分も含めてだんだん活動が難しくなっていきます。
これが今おかれている現状なんだと、認識せざるを得ません。
形はともかくとして、それなりの連携(つながり)を保ち続けることが可能な限り、会の存在意義がそこにあるのかな・・・・と。
by kiji
作成者:kukishin 作成日:木曜, 2010-05-20 21:49
ふれあいプラザでのパソコン勉強会。
小雨の降るなか、頑張ってきてくださった方。
遠くバスで来て下さった方。
聴覚障害のIさんご夫妻はいつも熱心。
エコメモで筆談しながらの学習。
M氏もこの時とばかり、聞きたい事をメモして質問多数。
デジカメ写真の取り込み、写真サイズの縮小など。
問題解決したでしょうか?
今日の学習は、6月のカレンダー作成でした。
何も言わないうちにさっそくとりかかり、表組みはほぼ皆さん覚えられたようですね。
次回は来週。
作成者:kukishin 作成日:水曜, 2010-05-19 20:18
当会が管理しているホームページは三つあります。
1.つくば市茎崎身体障害者福祉協議会ホームページ
2.茨城県身体障害者福祉協議会ホームページ
3.ウクレレクラブ「ら・そよかぜ」ホームページ
これらは、木村氏と木嶋が作成と管理を担当しています。
いずれも当会HPからリンクされております。
中でも、茨身協HPは主に木村氏が作業を担当し、事務局からメールで依頼を受けてアップします。
さっそく先日の通常総会の様子がアップされました。
アドレス:http://www2.odn.ne.jp/iba_sinshoukyou/
> 2010. 5. 19 平成22年度第1回理事会・第1回通常総会が開催されました
by.kiji
ページ